■ 北海道・北東北の縄文遺跡パネル展/戸村正己氏製作土器等展示
" class="protect" alt="ファイル 243-1.jpg" width="530" height="397" />
目指せ世界遺産!北海道・北東北の縄文遺跡群パネル展
復元製作者 戸村正己氏の製作土器・土偶展示
■会期:2021年5月15日(土)~30日(日)
■場所:千葉そごう百貨店 6階催事場(最終日は午後5時閉場)
世界遺産登録間近の「北海道・北東北の縄文遺跡群」登録に向けた取り組みや遺跡17ヶ所について、写真パネルや映像で紹介。
復元製作の第一人者として知られる、戸村正己氏の製作土器・土偶も展示。
※千葉そごうの営業日や営業時間によって、会期や時間は変更となる可能性があります。
■ 年末年始休業のお知らせ
誠に勝手ながら下記の期間、年末年始の休業とさせていただきます。
期間中はご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
年末年始休業:2020年12月29日(火)より2021年1月6日(水)
2021年1月7日(木)より事務所業務を開始いたします。
■ 講演会:注口土器が語る 井野長割遺跡の交流
" class="protect" alt="ファイル 240-1.jpg" width="530" height="744" />
国史跡井野長割遺跡 指定15周年記念講演会
『注口土器が語る 井野長割遺跡の交流』
日時:2021年1月16日(土)13時~16時
場所:佐倉市立中央公民館大ホール
※定員100名 電話・メールによる受付(先着順)
申込先:佐倉市教育委員会文化課(申込先はチラシの詳細をご覧ください)
講演会内容:
講演1:注口土器の発見の経緯と類例について(小倉和重氏)
講演2:製作復元による受けとめられた注口土器の造形と使用想定(戸村正己氏)
講演3:注口土器が動く理由(秋田かな子氏)
◇詳細は下記のチラシをご覧ください。
■ 会報誌「縄文」32号
会報誌「縄文32号」
会報誌「縄文」32号を2020年12月21日に発行いたします。
会員の皆様へは順次、お届け致します。
年末年始の配送状況により1月上旬のお届けとなる場合もございます。何卒ご了承ください。
" class="protect" alt="ファイル 239-1.jpg" width="500" height="702" />
■ 会報誌『縄文』32号原稿募集のお知らせ
会報誌「縄文」32号原稿募集のお知らせ
国際縄文学協会では以下の要領で原稿を募集いたします。会員の皆様には活動の発表の場として、是非ご投稿いただきたくお願い申し上げます。
1.原稿テーマ
コロナ禍での縄文活動
2.投稿原稿
(1)・(2)のいずれかについて
(1)コロナ禍での縄文の活動をテーマに論じ考究した文章
(2)博物館・遺跡等の訪問記
3.投稿資格
国際縄文学協会会員であること
4.原稿提出の期日 2020年10月26日(月)
5.提出方法
当会のメールアドレスijcc@jomon.or.jpへ原稿データを添付してお送りください。
Wordデータによる入稿のみ可。
お名前、ご住所、お電話番号をメールに明記ください。
※受付後、事務局より返信メールを送らせていただきます
原稿の採否については、査読後編集委員会にて決定し、2020 年11月中旬頃、通知いたします。
6.原稿の会報誌掲載について
採用された原稿は、後日会報誌に掲載いたします。
ご不明な点がございましたら弊会までご連絡ください。
よろしくお願い申し上げます。