International Jomon Cultuer Conferrence|縄文土器/土偶/貝塚/勾玉など縄文時代/縄文人の文化を探求する考古学団体 (▼△▼)/

■ 京都大学総合博物館特別展「火焔型土器と西の縄文」


京都大学総合博物館特別展「火焔型土器と西の縄文」&第3回子ども縄文展

京都大学総合博物館 平成29年度特別展「火焔型土器と西の縄文」

京都大学総合博物館 平成29年度特別展「火焔型土器と西の縄文」が9月9日より開催されています。
開催期間:平成29年9月9日-10月22日
場  所:京都大学総合博物館
※詳細は京都大学総合博物館ホームページをご覧ください。
" class="protect" alt="ファイル 193-1.jpg" width="453" height="640" />

第3回子ども縄文展「願いをこめた私の土偶」

この特別展に関連して、博物館1階ロビーにて、第3回子ども縄文展「願いをこめた私の土偶」展が開催されます。国際縄文学協会会員の方が主催する「子ども縄文の会」による、小学生の土偶作品展をぜひご覧ください。※詳細は下記チラシをご覧ください。
" class="protect" alt="ファイル 193-2.jpg" width="453" height="640" />

  • 2017年09月13日(水) | 縄文ニュース/お知らせ | Edit | ▲PAGE TOP

■ 第7回奨学生募集のお知らせ


当奨学生制度は、縄文時代の研究成果を世界へ発表するとともに各国の人々との交流を深め、自然環境と人間との共生に貢献できる若手研究者を助成することを目的として、文化芸術活動を広く支援する当協会会長半田晴久氏の提起により2003年に発足したものです。

この度、Handa Japanese Archaeology Fellowship(第7回国際縄文学協会奨学生)を募集致します。
申請を希望する方は、下記の募集要項にそってご応募ください。
皆様のご応募をお待ちしております。

募集要項

■対象者
・ 縄文時代の研究を専門とし、過去5年以内に同分野専攻の博士号または同等の資格を取得し、その研究成果が刊行されている者。
・ 縄文時代の研究を専門とし、この分野に関する学術機関、博物館などに雇用されて5年未満の者。
・ 日本国籍保有者、もしくは学術発表を主に日本語にて行う者。
・ 縄文遺跡の発掘経験が豊富で、執筆した報告書が刊行されている者。
・ 英国での生活・研究に対応できる英語の読解力と会話力を有する者。
・ フェローシップ終了後、本会が行う講演会・セミナー等の協力及び本会会報等に成果を発表すること。

■渡航先
Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures
(セインズベリー日本藝術研究所)
所在地:64 The Close Norwich NR1 4DH United Kingdom
(イギリス・ノリッジ市)

■フェローシップ機関
1年間(2018年4月~2019年3月)

■募集人数
1名

■奨学金
500万円以内の英国ポンド(他の奨学金を重複して受給することはできません)

■申請方法

以下の書類を2017年10月10日(火)(当日消印有効)までに国際縄文学協会事務局へご郵送ください。

①大学の成績証明書・卒業証明書
②履歴書
③自己紹介書(書式自由、和・英文とも、各A4用紙2~3枚程度)
④推薦状2通(書式自由、内1通は所属機関上司、指導教員等からのもの)
⑤現在の研究内容の要旨
⑥英国での研究に関する企画書(A4サイズ2ページまで)
⑦既刊の論文(5本以上)・著書(1冊)のコピー

②⑤⑥は日本語・英語両方にて提出のこと(提出書類は返却しません)

■選考方法:国際縄文学協会が設置する選考委員会による書面および面接審査
(東京で11月上旬から中旬にかけ国際縄文学協会にて行われる面接を必ず受けてください)

■スケジュール
2017年7月    募集開始
2017年10月10日 申請書提出締切
2017年11月    1次(書類)審査及び2次(面接)審査
2017年12月以降  奨学金受給者の内定及び選考結果の通知
2018年4月     渡航開始

■奨学金給付条件等
渡航開始期限(2018年5月末)までにフェローシップによる渡航先受入れ期間からの受け入れ承認を得られなかった場合は、内定は取り消されます。その場合、内定資格を次年度に繰り越すことはできません。

書類送付先

〒105-0003
東京都港区西新橋1丁目17-15北村ビル2階
Tel: 03-3591-7070
Fax: 03-3591-7075

※詳細は下記のPDFファイルをご覧ください。





※内容は今後変更・更新の可能性があります。最新の詳細については事務所まで直接ご連絡ください

  • 2017年07月04日(火) | 縄文ニュース/お知らせ | Edit | ▲PAGE TOP

■ 体験EXPO 2017 夏~京都大学総合博物館


体験EXPO 2017 夏~京都大学総合博物館

京都大学総合博物館で開催される「夏休み学習教室 体験EXPO 2017 夏」にて縄文の土偶を製作するプログラムが開講されます。

縄文時代にワープして一人ひとりが自分の「願いをこめた土偶」を作ろう!

2017年8月4日(金)13:30~15:30
対象:小学4年生~中学生
プログラム担当:子ども縄文の会

※お申し込み等の詳細は京都大学総合博物館ホームページまたは下記のチラシをご覧ください。

  • 2017年06月30日(金) | 縄文ニュース/お知らせ | Edit | ▲PAGE TOP

■ JOMON vol. 6 特集:富士の国が育んだ縄文文化


『JOMON』vol.6を発行いたしました。
今回の特集は「富士の国が育んだ縄文文化」です。山梨県の縄文文化を中心にご紹介します。
~Column~
・縄文文化を育んだ山梨の風土~富士山・川・盆地/新津 健
・物語性文様をもつ縄文芸術の至宝 山梨の中期縄文土器群/今福利恵
・釈迦堂を中心とした山梨の土偶/小野正文

" class="protect" alt="ファイル 189-1.jpg" width="317" height="448" />

  • 2017年05月09日(火) | 縄文ニュース/お知らせ | Edit | ▲PAGE TOP

■ 終了:上田 篤先生講演会「縄文の女性」私たちの体にアマテラスの血が流れている


上田日本塾:講演会
「縄文の女性」~私たちの体にアマテラスの血が流れている

日 時:平成29年5月12日(金)14:00~16:00
場 所:NPO法人国際縄文学協会図書資料室
講 師:上田 篤(建築家・京都精華大学名誉教授)

申込み方法:国際縄文学協会へ電話・メールでお申し込みください。
電話:03-3591-7070 メール:ijcc@jomon.or.jp
※定員になり次第締め切り

主 催:上田日本塾
後 援:NPO法人国際縄文学協会

  • 2017年04月25日(火) | 縄文ニュース/お知らせ | Edit | ▲PAGE TOP

国際縄文学協会ご案内

 NPO法人国際縄文学協会は、縄文土器・土偶・勾玉・貝塚など縄文時代/縄文人の文化を紹介し、研究促進を目的とする考古学団体です。セミナー/講演会、資料室、若手研究者の留学/奨学制度、遺跡の発掘現場の視察、機関誌の発行を行っています。

ログ検索

▼月別ログ

サイト内検索

▼キーワード

事務局/図書資料室

〒105-0003
東京都港区西新橋1丁目17-15
北村ビル2階
TEL:03-3591-7070
FAX:03-3591-7075
受付:10:00~16:00
定休日:土日祝

▼ 最新刊行物ご案内


▼ 縄文セミナー情報

Mobile

RSSAtomLogin

▲ PAGE TOP