■ 青森県立郷土館企画展のお知らせ
青森県立郷土館にて下記の企画展が開催されます。
特別講演やワークショップも開催される予定です。
詳細はご案内をご覧ください。
青森県立郷土館企画展・縄文遺跡群と県立郷土館
会 場:青森県立郷土館 大ホール(青森県青森市本町2-8-14)
会 期:2019年12月7日(土)~2020年1月30日(木)【年末年始休館12/29~1/3】
開館時間:9:00~17:00
" class="protect" alt="ファイル 224-1.jpg" width="530" height="749" />
" class="protect" alt="ファイル 224-2.jpg" width="530" height="749" />
■ 11月4日22時~BS‐TBS『にっぽん歴史鑑定』
11月4日(月)22:00から放送の『にっぽん歴史鑑定』(BS-TBS)
において、西目屋縄文遺跡群について津軽ダム関連で発掘された遺跡が紹介されます。
11月9日開催の縄文塾講師の岡本洋氏もインタビューに出演されています。
講演会前にぜひごらんください。
■ 会員限定『縄文にハマる人々』DVD特別販売のお知らせ
" class="protect" alt="ファイル 221-1.png" width="530" height="468" />
" class="protect" alt="ファイル 221-2.jpg" width="500" height="265" />
2018年に公開されたドキュメンタリー映画「縄文にハマる人々」のDVDが10月9日に発売されます。
発売を記念して、会員様限定の特別価格にてDVDを販売いたします。
映画館での上映を見逃してしまった方も、ぜひこの機会にご覧になってみてはいかがでしょうか。
●国際縄文学協会会員特別価格 3,600円(税込)
●国際縄文学協会会員限定映画オリジナルポストカード3枚付き
●本DVD用に撮影された新作「それでもなお知りたい人々へ」(約30分)を特典映像として特別収録。
●総収録時間 135分
■ご購入をご希望の方は、弊会事務所までお申込みください
その際、下記の内容をご連絡ください。
氏名・郵便番号・住所・電話番号・購入個数・支払方法(銀行振込/代引き)
※銀行振込をご希望の場合は、お申込後に下記口座へ代金をお振込みください。ご入金確認後に商品をお送りいたします。
【三井住友銀行 三鷹支店 普通口座 7085207有限会社リタピクチャル】
※振込手数料・代引き手数料は各自ご負担ください。
※送料は無料です。
※特別価格・ポストカード付特典は弊会を通してのご購入のみに適用されます。
※発送は発売日以降となります。
※ポストカード付特典は無くなり次第終了します。
■お申込みはこちらまで
国際縄文学協会事務所
TEL:03-3591-7070 FAX:03-3591-7075 メール:ijcc@jomon.or.jp
■ 共催事業:品川区立大井第一小学校での講演
国際縄文学協会では、品川区立大井第一小学校での講演会を共催事業として行っています。
2019年10月4日(金)8時15分~11時45分
場 所:大井第一小学校多目的ホール
対 象:小学生
テーマ:海辺のムラ-大森貝塚-
講 師:関 俊彦
地元の歴史的・文化的シンボルの国史跡大森貝塚をテーマに、モース博士・縄文文化について2015年から生徒たちは学んでいます。講演後、各班ごとに研究テーマを選び、2か月後に生徒・保護者・地元民に成果を発表します。これは大井第一小学校の4年生が取り組む地域学習の一環です。" class="protect" alt="ファイル 220-1.jpg" width="530" height="375" />
■ フォーラム:桑野遺跡から見た縄文世界
【フォーラム:桑野遺跡から見た縄文世界】が下記の日程で開催されます。
特別講演:鄧 聡 氏(香港中文大学教授)
会 場:あわら市民文化研修センター 大ホール
日 時:2019年10月6日(日) 午前10時~
料 金:無料
定 員:80名(要事前申込 9月14日より受付開始)
申込・お問合せ:あわら市郷土歴史資料館 電話:0776-73-5158
日程・内容詳細
10:00~10:10 開会のあいさつ
10:10~10:30 基調報告:「桑野遺跡の概要」
橋本 幸久(あわら市郷土歴史資料館 館長補佐)
10:30~11:30 特別講演1:「東北アジアから見た桑野遺跡出土の玉玦」
鄧 聰(香港中文大学中国考古芸術研究センター教授)
11:30~12:10 特別講演2:「韓国の玦状耳飾研究の現況と様相」
河 仁秀(臨時首都記念館館長・釜山)
12:10~13:00 昼食休憩
13:00~15:45 フォーラム
13:00~13:20 ①玦状耳飾・装身具・出土状態から・糸切観察(仮)
パネラー:松井 政信(株式会社キミコン埋蔵文化財調査室長)
13:20~13:40 ②石材分析から(主に玦状耳飾分析)(仮)
パネラー:中村 由克(群馬県下仁田町自然史館館長)
13:40~14:00 ③広域に見た北陸の土器群
パネラー:澁谷 昌彦(株式会社玉川文化財研究所)
14:00~14:20 ④北陸域における在地土器
パネラー:谷藤 保彦(公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団専門調査役
大正大学非常勤講師)
14:20~14:30 10分間休憩
14:30~14:50 ⑤墓域と玦飾から見た桑野遺跡の集団構成
パネラー:藤田 富士夫(敬和学園大学人文社会科学研究所客員研究員)
14:50~15:10 ⑥未開民族・耳飾りの民俗誌から桑野遺跡を見る用途論(仮)
パネラー:高橋 龍三郎(早稲田大学教授)
15:20~15:35 ⑦「本日のフォーラムを聞いて」一言コメント
コメント:鄧 聰(香港中文大学中国考古芸術研究センター教授)
15:35~15:45 質疑・応答(10分程度)
15:45~15:50 閉会のあいさつ