International Jomon Cultuer Conferrence|縄文土器/土偶/貝塚/勾玉など縄文時代/縄文人の文化を探求する考古学団体 (▼△▼)/

■ 終了:第25回縄文塾 2019年11月9日 白神山地と西目屋縄文遺跡群


第25回縄文塾を開催いたします。参加ご希望の方は、縄文事務局までお申し込みください。

白神山地と西目屋縄文遺跡群

会 場:国際縄文学協会 図書資料室
日 付:2019年11月9日(土)
時 間:13:00~15:00(12:30開場)

講師:岡本 洋

青森県立郷土館 学芸員

講演内容

岩木川上流に完成した津軽ダム建設に伴う発掘調査によって、世界でも最大規模のブナ原生林が残されている世界遺産・白神山地の周辺は、1万年以上の昔から人びとの生活の場であったことが分かりました。
ダム湖に沈んだ17遺跡からは、段ボール1万5千箱を超える縄文時代の遺物が出土しました。精選された優品は、現在、「発掘された日本列島2019」に出品され全国を巡回中です。今回は、彫刻石冠や人面付土器など本遺跡群を特徴づける資料を紹介するとともに、13年にわたる発掘調査を振り返りながら、なぜこの地の縄文遺跡が草創期から晩期まで長期にわたって継続したのかをお話しします。

お申込:参加ご希望の方は電話・FAX・メールで事務局までお申し込みください。
          
〒105-0003 東京都港区西新橋1-17-15北村ビル2階
NPO法人国際縄文学協会事務所    
TEL:03-3591-7070 FAX:03-3591-7075 
メール:フォームメール

" class="protect" alt="ファイル 222-1.jpg" width="530" height="749" />

  • 2019年10月15日(火) | セミナー/イベント案内 | Edit | ▲PAGE TOP

■ 終了:大森貝塚を語る モース博士と大森貝塚


下記の通り講演会を開催いたします。事前のお申込みは不要です。
皆さまのご参加をお待ちいたしております。
" class="protect" alt="ファイル 215-1.jpg" width="500" height="709" />
テーマ:大森貝塚を語る-モース博士と大森貝塚-
講 師:関 俊彦(大森貝塚保存会会長・国際縄文学協会理事)
会 場:入新井集会室(Luz大森4階)
日 付:2019年9月16日(月)
時 間:14:00~15:30(13:30開場)

※先着130名

主催:東京都大森貝塚保存会
共催:NPO法人国際縄文学協会/一般社団法人大森倶楽部

  • 2019年09月09日(月) | セミナー/イベント案内 | Edit | ▲PAGE TOP

■ 終了:縄文を巡る旅「火焔のクニ」をゆく


" class="protect" alt="ファイル 214-1.jpg" width="530" height="749" />

【縄文を巡る旅「火焔のクニ」をゆく】を下記の通り開催いたします。
ご参加をご希望の方は、弊会までお問合せください。
募集人数に達し次第、お申込みを締め切ります。

期日:2019年7月13日~14日(1泊2日)
旅行代金:会員38,000円(非会員42,000円)
日程等の詳細はご案内をご覧ください。

  • 2019年05月16日(木) | セミナー/イベント案内 | Edit | ▲PAGE TOP

■ 終了:第24回縄文塾 平成31年4月20日 講師:佐藤雅一


第24回縄文塾を開催いたします。参加ご希望の方は、縄文事務局までお申し込みください。

雪国の縄文文化

会 場:国際縄文学協会 図書資料室
日 付:平成31年4月20日(土)
時 間:14:00~16:00(13:30開場)

講師:佐藤 雅一

津南町教育員会 ジオパーク推進室長

講演内容

苗場山麓に展開する縄文文化の遺跡は、河岸段丘の微高地に立地しています。この段丘地形は日本一の箱庭的な段丘と評価され、40万年以降、地球環境の気候変動と関わり形成してきました。この津南段丘では、最古の人類史を探る旧石器時代の研究も盛んですが、このたびは縄文時代に焦点を当てます。
雪国といえども「いつから雪国なのか」を考え、苗場山麓に展開した1万年間の縄文文化を概観したのち、改めて中期を取り上げ、火焔土器を保有する「火焔のクニ」の実態に迫ります。

お申込:参加ご希望の方は電話・FAX・メールで事務局までお申し込みください。
   (完全予約制・必ず事前に質問をお送りください)
          
〒105-0003 東京都港区西新橋1-17-15北村ビル2階
NPO法人国際縄文学協会事務所    
TEL:03-3591-7070 FAX:03-3591-7075 
メール:フォームメール

" class="protect" alt="ファイル 213-1.jpg" width="530" height="748" />

  • 2019年03月13日(水) | セミナー/イベント案内 | Edit | ▲PAGE TOP

■ 終了:「和食文化と火焔型土器」小林達雄×土井善晴


料理研究家 土井善晴先生と考古学者 小林達雄先生のトークショー

【NPO法人国際縄文学協会後援事業】
津田塾大学で「火焔×五輪」開催!

津田塾大学千駄ヶ谷キャンパスにて2020 年東京オリンピック・パラリンピックに向けての縄文文化発信プログラム 「火焔×五輪」が開催されます。
当日は津田塾大学梅五輪プロジェクトの紹介や料理研究家 土井善晴先生と考古学者 小林達雄先生のトークショー、
縄文を資源とした地域活性化に関わる鼎談が行われます。

また、チェロ奏者 斎藤孝太郎さんによる縄文土器の文様からつくられた音楽の演奏など盛りだくさんのイベントとなっています。

詳細情報
日時:2019年2月16日(土)12:00~16:00
会場:津田塾大学千駄ヶ谷キャンパス(東京都渋谷区千駄ヶ谷1丁目18 )
申し込み不要、参加無料です。

主催:信濃川火焔街道連携協議会(新潟市・三条市・長岡市・魚沼市・十日町市・津南町)
共催:津田塾大学 後援:NPO法人国際縄文学協会

" class="protect" alt="ファイル 208-1.jpg" width="530" height="745" />
" class="protect" alt="ファイル 208-2.jpg" width="530" height="749" />

  • 2019年01月18日(金) | セミナー/イベント案内 | Edit | ▲PAGE TOP

国際縄文学協会ご案内

 NPO法人国際縄文学協会は、縄文土器・土偶・勾玉・貝塚など縄文時代/縄文人の文化を紹介し、研究促進を目的とする考古学団体です。セミナー/講演会、資料室、若手研究者の留学/奨学制度、遺跡の発掘現場の視察、機関誌の発行を行っています。

ログ検索

▼月別ログ

サイト内検索

▼キーワード

事務局/図書資料室

〒105-0003
東京都港区西新橋1丁目17-15
北村ビル2階
TEL:03-3591-7070
FAX:03-3591-7075
受付:10:00~16:00
定休日:土日祝

▼ 最新刊行物ご案内


▼ 縄文セミナー情報

Mobile

RSSAtomLogin

▲ PAGE TOP