International Jomon Cultuer Conferrence|縄文土器/土偶/貝塚/勾玉など縄文時代/縄文人の文化を探求する考古学団体 (▼△▼)/

■ 10/16開催 第11回縄文塾(講師:領塚正浩)


 10月16日、図書資料室『縄文』にて、以下の通り第12回縄文塾を開催いたします。参加ご希望の方は、事務局までお申し込みください。

千葉県北西部の縄文貝塚群と沿岸海域の環境復元

会場:国際縄文学協会 図書資料室
日付:平成27年10月16日(金)
時間:15:00~17:00(14:30開場)

講師:領塚正浩

市立市川考古博物館学芸員

" class="protect" alt="ファイル 109-1.jpg" width="530" height="749" />

  • 2015年09月01日(火) | セミナー/イベント案内 | Edit | ▲PAGE TOP

■ 9/12開催 大森貝塚発掘138周年記念講演(剣持輝久)


大森貝塚発掘138周年記念講演『縄文人の海の幸』剣持輝久

" class="protect" alt="ファイル 110-1.jpg" width="530" height="712" />

日 時:平成27年9月12日(土)
    午後2時~3時半(開場1時半)   
    先着120名

入場料:無料 ※事前申込み不要

会 場:入新井集会室(Luz大森4F)
    大田区大森北1-10-14
    (大森駅東口徒歩3分)

講 師:剱持 輝久
(赤星直忠博士文化財資料館研究員・一般財団法人日本考古学協会理事)

テーマ:縄文人の海の幸~大森貝塚と三浦半島の貝塚をみながら~

 縄文時代はマガキやハマグリ、マダイやクロダイ、イルカなどの豊かな海の幸に恵まれて生活していました。彼らがこれらの幸をどのようにして得たのか、また、どのように調理し食していたのかなどを、大森貝塚や三浦半島の貝塚からみるとともに、海の幸の縄文時代早期から弥生時代にかけての移り変わりについてもみてみます。

主催:東京都大森貝塚保存会 
共催:NPO法人国際縄文学協会/一般社団法人大森倶楽部
後援:大田区/東京大森ロータリークラブ/東京大森ライオンズクラブ
(株)NTTデータ/光写真印刷(株)
協力:JR大森駅/ASA馬込

  • 2015年07月01日(水) | セミナー/イベント案内 | Edit | ▲PAGE TOP

■ 8/8開催 山梨県北杜市明野町諏訪原遺跡発掘調査見学


" class="protect" alt="ファイル 134-1.jpg" width="490" height="346" />
 昭和女子大学・山本暉久先生の研究室が8月に諏訪原遺跡にて発掘調査をします。
 当会では、この調査の見学を希望される会員様を募集致します。ご参加希望の方は、事務所まで電話またはメールでご連絡下さい。

調査地:山梨県北杜市明野町上神町1587-1 諏訪原遺跡
日 程:平成27年8月20日(木)
交 通:
早朝集合場所(新橋駅)より参加者全員で車で現地へ。
山梨県内で昼食後、現地へ向かいます。
費 用:交通費無料。昼食自費。
募集人数:若干名(申込み多数の場合は抽選)

※昨年開催した見学会と同じ遺跡となります。
※炎天下での長時間の見学の為、各自にて熱中症対策をお願い致します。
※雨天中止。
※発掘への参加はできません。

  • 2015年06月30日(火) | セミナー/イベント案内 | Edit | ▲PAGE TOP

■ 十日町市「笹山じょうもん市」を訪ねる旅


 十日町市の笹山遺跡広場で毎年行われているお祭り「笹山じょうもん市」が今年も6月6日、7日に開催されます。 このたび、このお祭り「笹山じょうもん市」を訪れ、周辺の博物館等を巡る1泊2日の旅を当会で企画いたしました。

参加をご希望の方は弊会事務所までお問い合わせください。
(TEL:03-3591-7070)

日程:平成27年6月6日(土)~7日(日)1泊2日
詳しい日程・料金等、詳細は弊会事務所までお問い合わせください。
訪問予定地:新潟県十日町市「笹山遺跡広場」(笹山じょうもん市)

馬高縄文館 
新潟県立歴史博物館
十日町市博物館

-------------

第16回笹山じょうもん市2015
期日:平成27年6月6日(土)~6月7日(日)
時間:6月6日(土)午後6時~9時(開会式18:00 笹山縄文星祭り19:00~21:00
   6月7日(日)午前9時30分~午後2時
会場:笹山縄文遺跡広場とその周辺
主催:中条地区振興会、NPO笹山縄文の里、中条公民館

  • 2015年05月15日(金) | セミナー/イベント案内 | Edit | ▲PAGE TOP

■ 4/24開催 第10回縄文塾(講師:戸村正己)


 4月24日、図書資料室『縄文』にて、以下の通り第12回縄文塾を開催いたします。参加ご希望の方は、事務局までお申し込みください。

注口土器の造形と使用想定

会場:国際縄文学協会 図書資料室
日付:平成27年4月24日(金)
時間:15:00~17:00(14:30開場)

講師:戸村正己

フィールド考古 足あと同人

" class="protect" alt="ファイル 111-1.jpg" width="530" height="749" />

  • 2015年02月01日(日) | セミナー/イベント案内 | Edit | ▲PAGE TOP

ページ移動


国際縄文学協会ご案内

 NPO法人国際縄文学協会は、縄文土器・土偶・勾玉・貝塚など縄文時代/縄文人の文化を紹介し、研究促進を目的とする考古学団体です。セミナー/講演会、資料室、若手研究者の留学/奨学制度、遺跡の発掘現場の視察、機関誌の発行を行っています。

ログ検索

▼月別ログ

サイト内検索

▼キーワード

事務局/図書資料室

〒105-0003
東京都港区西新橋1丁目17-15
北村ビル2階
TEL:03-3591-7070
FAX:03-3591-7075
受付:10:00~16:00
定休日:土日祝

▼ 最新刊行物ご案内


▼ 縄文セミナー情報

Mobile

RSSAtomLogin

▲ PAGE TOP