■ 平成28年1月22日開催 第14回縄文塾(講師:佐藤誠)
平成28年1月22日、図書資料室『縄文』にて、以下の通り第14回縄文塾を開催いたします。参加ご希望の方は、事務局までお申し込みください。
TEL:03-3591-7070
FAX:03-3591-7075
MAIL:フォームメール
古鬼怒湾における貝塚の様相
会場:国際縄文学協会 図書資料室
日付:平成28年1月22日(金)
時間:15:00~17:00(14:30開場)
講師:佐藤誠
茨城県立古川第一高等学校校長・坂東市文化財審議会委員・茨城県高等学校教育研究会歴史部長・全国歴史教育研究協議会常任理事。
" class="protect" alt="ファイル 86-1.jpg" width="530" height="748" />
■ 12/11開催 第13回縄文塾(講師:上田篤)
12月11日、図書資料室『縄文』にて、以下の通り第13回縄文塾を開催いたします。参加ご希望の方は、事務局までお申し込みください。
TEL:03-3591-7070
FAX:03-3591-7075
MAIL:フォームメール
縄文の家と社会を考える
会場:国際縄文学協会 図書資料室
日付:平成27年12月11日(金)
時間:15:00~17:00(14:30開場)
講師:上田篤
日本の建築学者・建築家、京都精華大学名誉教授、縄文社会研究会主催。専門は建築学、比較文明論。大阪府出身。著書に『小国大輝論-西郷隆盛と縄文の魂』『縄文人に学ぶ』など。建築作品に「大阪万博博覧会お祭り広場」「橋の博物館」などある。
" class="protect" alt="ファイル 21-1.jpg" width="530" height="748" />
■ 11/28開催『縄文特別講演in大阪(講師:丹羽祐一)』
11月28日、大阪歴史博物館にて、縄文特別講演会を開催いたします。参加ご希望の方は、事務局までお申し込みください。また、同会場にて『平成のこども縄文展』(こども縄文の会)も同時開催いたします。
縄文の精神
会場:大阪歴史博物館4階 第3会議室
日付:平成27年11月28日(金)
時間:14:00~15:30
講師:丹羽祐一
香川大学名誉教授、国際縄文学協会顧問。京都大学文学部考古学卒業。前香川大学経済学部教授。
【書籍・論文等】
『香川県の歴史』山川山出版(共著)
『農学部遺跡1』香川大学埋蔵文化財発掘調査室
『心と信仰-宗教的観念と社会秩序』縄文時代の考古学11‐同成社(共著)
『集落の変遷と地域性』縄文集落の多様性|-雄山閣出版(共著)
" class="protect" alt="ファイル 17-1.jpg" width="530" height="749" />
■ 11/20開催 第12回縄文塾(講師:田中和之)
11月20日、図書資料室『縄文』にて、以下の通り第12回縄文塾を開催いたします。参加ご希望の方は、事務局までお申し込みください。
縄文の家と社会を考える
会場:国際縄文学協会 図書資料室
日付:平成27年11月20日(金)
時間:15:00~17:00(14:30開場)
講師:田中和之
蓮田市教育委員会生涯学習部社会教育課主幹(文化財担当リーダー)
【著書】
『縄文時代前期中葉の問題点』(1990:埼玉考古27)
『蓮田市天神前遺跡出土の浮島・興津系土器の位置づけ』
『埼葛の遺跡』『埼葛の縄文前期』(共著)、
『羽状縄文系土器』『総覧 縄文土器』小林達雄編2008
" class="protect" alt="ファイル 19-1.jpg" width="530" height="749" />
■ 10/10開催 長野県茅野市周辺の縄文遺跡をめぐる旅
「縄文の里」として知られる長野県茅野市。多数の縄文遺跡が存在し、2体の「国宝」土偶が出土していることでも有名です。この国宝「縄文のビーナス」と「仮面の女神」を展示する尖石縄文考古館では毎年秋に「尖石縄文まつり」が開催されます。
今回、今年の「尖石縄文まつり」開催にあわせて茅野市周辺の縄文遺跡を訪ねる1泊2日の旅を企画いたしました。
ご参加をご希望の方は、弊会事務所までご連絡ください。ご参加をお待ちいたしております。
概 要
日 時
平成27年10月10日(土)~11日(日)1泊2日
料 金
30,000円(予定)
(ホテル宿泊費・交通費・入館料・保険料・朝食1回・夕食1回込)
昼食別途
募集人数
若干名
申込み締切日
平成27年10月2日(金) 正午まで
(定員になり次第締め切ります。)
訪問予定場所
尖石縄文考古館(尖石縄文まつり)
井戸尻考古館
井戸尻遺跡
棚畑遺跡
中ッ原縄文公園
駒形遺跡(予定)
スケジュール概要
1日目
新宿駅集合
新宿駅(特急あずさ/8:00発)⇒ 茅野駅(10:06着)
茅野市着後、各遺跡と井戸尻考古館を訪問(現地はワゴン車で移動予定)
2日目
午前中より尖石縄文考古館・尖石縄文まつり訪問
茅野駅(特急あずさ/17:28発)⇒ 新宿駅(19:36着)
新宿駅着後 解散
※スケジュールは予定です。変更となる可能性がございます。何卒ご了承下さい。
お申し込み
スケジュール詳細等のお問い合わせは事務所までお問い合わせください。
お問い合わせ先
国際縄文学協会事務所
〒105-0003
東京都港区西新橋1-17-15
北村ビル2階
TEL:03-3591-7070
FAX:03-3591-7075