International Jomon Cultuer Conferrence|縄文土器/土偶/貝塚/勾玉など縄文時代/縄文人の文化を探求する考古学団体 (▼△▼)/

■ 終了:翡翠を探る旅~糸魚川市・富山市


翡翠を探る旅~糸魚川市・富山市 参加者募集

※終了しました。

現地では藤田富士夫先生(元・富山市埋蔵文化財センター所長)にご同行頂きます。

◆期間 /【1泊2日】2016年10月25日(火) ~10月26日(水)

◆参加費用1名様 / 49,600円(予定金額)
※実費のご負担をお願いします。最終的な参加費用は確定後、参加者へお知らせいたします。
※参加費用には昼食1回・夕食1回・朝食1回の代金を含みます。(1日目の昼食は別途、現地で各自支払い)

◆募集人数 / 若干名  

◆申込締切 / 2016年10月14日(金)先着順(定員に達し次第締め切ります。)
※糸魚川駅集合・富山駅解散での旅程をご希望の方は別途ご相談下さい。

◆詳しい旅程は下記のお知らせデータをご覧ください。

◆ご参加は会員様限定です。

" class="protect" alt="ファイル 183-1.jpg" width="530" height="724" />

◆ご相談・お申し込み先 ※お申し込みはお電話のみでの受付です。FAX・Eメールは不可。
NPO法人国際縄文学協会事務所
東京都港区西新橋1-17-15北村ビル2階
TEL:03-3591-7070(平日・月~金9:30~17:30)          
企画・実施:NPO法人国際縄文学協会

  • 2016年09月26日(月) | セミナー/イベント案内 | Edit | ▲PAGE TOP

■ 終了:大森貝塚発掘139周年記念講演『大森貝塚の人々』安孫子昭二


大森貝塚発掘139周年記念講演『大森貝塚の人々』安孫子昭二

" class="protect" alt="ファイル 178-1.png" width="530" height="749" />

日 時:平成28年9月18日(日)
    午後2時~3時半(開場1時半)   
    先着130名

入場料:無料 ※事前申込み不要

会 場:入新井集会室(Luz大森4F)
    大田区大森北1-10-14
    (大森駅東口徒歩3分)

講 師:安孫子昭二
(歴史学博士・元東京教育委員会)

テーマ:大森貝塚の人々~土器から見た大森貝塚~

主催:東京都大森貝塚保存会 
共催:NPO法人国際縄文学協会/一般社団法人大森倶楽部
後援:大田区/東京大森ロータリークラブ/東京大森ライオンズクラブ
(株)NTTデータ/光写真印刷(株)
協力:JR大森駅/ASA馬込

  • 2016年08月13日(土) | セミナー/イベント案内 | Edit | ▲PAGE TOP

■ 終了:第2回 平成のこども縄文展『願いを込めた私の土偶』


" class="protect" alt="ファイル 177-1.png" width="530" height="749" />
 第8回世界考古学会議の開催に伴い、第2回平成のこども縄文展を開催します。是非、平成の子供たちが作った土偶をご鑑賞ください。

【期 間】平成28年8月28日(日)~9月2日(金)
【時 間】10:00~18:00(最終日16:30迄)
【会 場】京都文化博物館別館1階ロビー
【入場料】無料
【主 催】こども縄文の会
【資料提供】NPO国際縄文学協会

  • 2016年08月12日(金) | セミナー/イベント案内 | Edit | ▲PAGE TOP

■ 終了:平成28年6月2日 第17回縄文塾(講師:鈴木希帆)


 平成28年6月2日、図書資料室『縄文』にて、以下の通り第17回縄文塾を開催いたします。参加ご希望の方は、縄文事務局までお申し込みください。
TEL:03-3591-7070
FAX:03-3591-7075
MAIL:フォームメール

海を渡った縄文土器―在外資料調査からわかること―

会場:国際縄文学協会 図書資料室
日付:平成28年6月2日(木)
時間:15:00~17:00(14:30開場)

講師:鈴木希帆

東京国立博物館研究員(アソシエイトフェロー)
日本美術史の立場から縄文土器および美術と考古学の境界に着目した研究を行う。
『美術としての「縄文」に関する総合的研究』で2012年に博士号を取得。
主要著書:『日本の美術』497号(土肥孝 編)至文堂(2007年)。
「近代日本における縄文土器観‐大野雲外の図案化を中心に‐」『美術史』第171号、美術史学会(2011年)。

講演内容

 世界の博物館や美術館には、様々な理由で海を渡った縄文土器が所蔵されている。本講演では、パリのギメ東洋美術館やスウェーデンのストックホルム東アジア博物館での在外資料調査の成果を紹介し、縄文土器に向けられた世界の人々の関心について検証する。

" class="protect" alt="ファイル 169-1.jpg" width="530" height="749" />

  • 2016年04月01日(金) | セミナー/イベント案内 | Edit | ▲PAGE TOP

■ 平成28年2月19日開催 第15回縄文塾(講師:中村若枝)


 平成28年2月19日、図書資料室『縄文』にて、以下の通り第15回縄文塾を開催いたします。参加ご希望の方は、縄文事務局までお申し込みください。
TEL:03-3591-7070
FAX:03-3591-7075
MAIL:フォームメール

貝塚から見える縄文人の生活~東京湾西岸域の事例より~

会場:国際縄文学協会 図書資料室
日付:平成28年2月19日(金)
時間:15:00~17:00(14:30開場)

講師:中村若枝

神奈川県考古学会副会長

「食糧獲得形態が社会形態を決定する」という基本理念を示したのは、今日における貝塚研究の柱を作った酒詰仲男氏です。きびしい自然の中で、知恵を絞り日々の食糧を確保することで生き抜いてきた人々の暮らしは、世界に類をみない高い技術を以て、独自の文化を築いたと言われています。貝塚から発見された貝や骨の分析を通して、人々の暮らしの一端を見、そこから私たちが何を学べるのか探ってみたいと思います。

" class="protect" alt="ファイル 112-1.jpg" width="530" height="748" />

  • 2015年12月01日(火) | セミナー/イベント案内 | Edit | ▲PAGE TOP

国際縄文学協会ご案内

 NPO法人国際縄文学協会は、縄文土器・土偶・勾玉・貝塚など縄文時代/縄文人の文化を紹介し、研究促進を目的とする考古学団体です。セミナー/講演会、資料室、若手研究者の留学/奨学制度、遺跡の発掘現場の視察、機関誌の発行を行っています。

ログ検索

▼月別ログ

サイト内検索

▼キーワード

事務局/図書資料室

〒105-0003
東京都港区西新橋1丁目17-15
北村ビル2階
TEL:03-3591-7070
FAX:03-3591-7075
受付:10:00~16:00
定休日:土日祝

▼ 最新刊行物ご案内


▼ 縄文セミナー情報

Mobile

RSSAtomLogin

▲ PAGE TOP