International Jomon Cultuer Conferrence|縄文土器/土偶/貝塚/勾玉など縄文時代/縄文人の文化を探求する考古学団体 (▼△▼)/

■ 「ユネスコ世界遺産登録記念 北の縄文世界と国宝」展 阿部千春さんインタビュー②


ゲスト:阿部千春さん(北海道縄文世界遺産推進室 特別研究員)
聞き手:関 俊彦(国際縄文学協会理事)
2023年8月2日 北海道博物館にてインタビュー

※「ユネスコ世界遺産登録記念 北の縄文世界と国宝」展 2023年7月22日から10月1日まで北海道博物館にて開催。

:阿部さんは長い間、縄文の研究に携わられており、また世界遺産登録にも携われた経験はひじょうに大きいものだと思います。
各遺跡の特徴、遺物や立地も多種多様です。見た目にインパクトのある単独の遺跡を世界遺産に申請するのはある意味簡単なことかもしれません。しかし、北東北の縄文遺跡群を世界遺産に申請する根幹をつくられたということはすごく大変でしたね。
これから、世界遺産として北東北の縄文文化を世界に発信する価値や重要性、また、なぜ縄文文化を発信していくのかについて阿部さんのお考えを伺いたいです。

ファイル 297-1.jpg

阿部:西洋的には「どんどん進化していく」ことが良いという価値観があると思いますが、そういうものとは違うんですね。定住の開始、発展、成熟と説明しやすく言っていますが、どんどん進化しているという意味ではなく「環境に合わせて人間が生活の形態を変えている」ということです。西洋的な発展思考ということではなく、レヴィ=ストロースが『野生の思考』のなかで言っているように、循環型の思考、社会は発展していくという観念自体がなく、ずっと今の生活を持続させていくという考え方が1万年続いているという凄さをこの17遺跡で伝えていくということが、これからの持続可能な社会の為の教育と非常にリンクするのではないかと思います。

ファイル 297-2.jpg

阿部:世界遺産への登録で難しかったのは、日本の「縄文」は土と木の文化なので、復元しているものは現在つくったものでそれに価値は無いわけですね。遺跡は穴ぼこしか残っていないし、埋め戻されているわけですよね。例えば、ピラミッドやストーンヘンジなどは目立つわけですよね。それらは石の文化ですから、見た目で凄いということがわかりますし、他の世界遺産をみてもモンサンミッシェル、ベルサイユ宮殿もいわゆる石の文化なわけです。

それらは、永遠に残していこうということで壊れない石を使うわけですが、日本の文化というのは木造です。法隆寺も再建したものですし、伊勢神宮、出雲大社などは遷宮というのがあって40年とか60年で建て替えですが、それによって森づくりから伐採、加工、建築という技術も含めて後世に残っていくわけです。40年ごとに新しくなるけども、その技術や思想まで継いでいくというのが日本的な永遠の考え方で、価値観は石の文化とは全く違うと思っています。そういう循環型の思想というのがこれからの国際社会のなかでも大切になっていくだろうと思っています。それを縄文の1万年続いた縄文遺跡群で感じてもらいたいと思います。
次へ >

▲ PAGE TOP