International Jomon Cultuer Conferrence|縄文土器/土偶/貝塚/勾玉など縄文時代/縄文人の文化を探求する考古学団体 (▼△▼)/

■ 現代日本語の起源「トランスユーラシア語」ネイチャー誌 


現代日本語の起源が、7−9千年前に中国東北部南部の遼河流域で発生したアワ・キビ農耕民が話していた「トランスユーラシア語」にあるという論文がネイチャー誌に掲載されました(Triangulation supports agricultural spread of the Transeurasian languages)。
この論文は、内山純蔵先生が半田考古フェローとして英国滞在中に活動の一環として執筆に参加されたマックス・プランク研究所のプロジェクトから生み出されたものです。
毎日新聞の要約記事をご参照ください。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0b55fa1e4c553c7c8e2dbd41a86ff667dcd7039

  • 2021年11月15日(月) | 縄文ニュース/お知らせ | Edit | ▲PAGE TOP

国際縄文学協会ご案内

 NPO法人国際縄文学協会は、縄文土器・土偶・勾玉・貝塚など縄文時代/縄文人の文化を紹介し、研究促進を目的とする考古学団体です。セミナー/講演会、資料室、若手研究者の留学/奨学制度、遺跡の発掘現場の視察、機関誌の発行を行っています。

ログ検索

▼月別ログ

サイト内検索

▼キーワード

事務局/図書資料室

〒105-0003
東京都港区西新橋1丁目17-15
北村ビル2階
TEL:03-3591-7070
FAX:03-3591-7075
受付:10:00~16:00
定休日:土日祝

▼ 最新刊行物ご案内


▼ 縄文セミナー情報

Mobile

RSSAtomLogin

▲ PAGE TOP