International Jomon Cultuer Conferrence|縄文土器/土偶/貝塚/勾玉など縄文時代/縄文人の文化を探求する考古学団体 (▼△▼)/

■ 終了:第22回縄文塾 平成29年12月13日 講師:水戸部秀樹


第22回縄文塾を開催いたします。参加ご希望の方は、縄文事務局までお申し込みください。

縄文漆工芸の開花-押出遺跡の漆塗り彩文土器-



会 場:国際縄文学協会 図書資料室
日 付:平成29年12月13日(水)
時 間:15:00~17:00(14:45開場)

講師:水戸部 秀樹


公益財団法人山形県埋蔵文化財センター主任調査研究員

講演内容


山形県高畠町の押出遺跡は低湿地に位置していることから、数多くの遺物が腐敗をまぬがれて我々の前に姿を現しました。中でも漆塗り彩文土器は縄文漆工芸の一つの到達点といえます。ほかにも多数の漆塗り製品や有機質遺物が出土しており、当時の生活実態に大きく迫ることができそうです。集落は湿地を地盤改良して営まれました。どのような集落であったのか、最新の調査成果からお話ししたいと思います。

お申込:参加ご希望の方は電話・FAX・メールで事務局までお申し込みください。
   (完全予約制・必ず事前に質問をお送りください)
          
〒105-0003 東京都港区西新橋1-17-15北村ビル2階
NPO法人国際縄文学協会事務所    
TEL:03-3591-7070 FAX:03-3591-7075 
メール:フォームメール

ファイル 195-1.jpg

  • 2017年10月30日(月) | セミナー/イベント案内 | Edit | ▲PAGE TOP

国際縄文学協会ご案内

 NPO法人国際縄文学協会は、縄文土器・土偶・勾玉・貝塚など縄文時代/縄文人の文化を紹介し、研究促進を目的とする考古学団体です。セミナー/講演会、資料室、若手研究者の留学/奨学制度、遺跡の発掘現場の視察、機関誌の発行を行っています。

ログ検索

▼月別ログ

サイト内検索

▼キーワード

事務局/図書資料室

〒105-0003
東京都港区西新橋1丁目17-15
北村ビル2階
TEL:03-3591-7070
FAX:03-3591-7075
受付:10:00~16:00
定休日:土日祝

▼ 最新刊行物ご案内


▼ 縄文セミナー情報

Mobile

RSSAtomLogin

▲ PAGE TOP