International Jomon Cultuer Conferrence|縄文土器/土偶/貝塚/勾玉など縄文時代/縄文人の文化を探求する考古学団体 (▼△▼)/

■ 縄文インタビュー 戸村正己 4


戸村 正己(フィールド考古 足あと同人)
インタビュアー:土肥 孝(国際縄文学協会 理事)

創作空間「縄文の丘」を訪ねる vol.4

土肥:縄文人はどこからか情報を取っています。文字が無い縄文時代は、モチーフを頭に入れて持ち帰るのか、または共通の認識があったのか、どうであったのか色々考えられますね。土器の制作時間ですが、大きい土器でも一日で作ることは出来るのでしょうか。

戸村:器の大きさや文様の程度にもよりますが、例えば50~60㎝程度の円筒形の土器であれば、粘土の積み上げはそれ程困難ではなく、器の素形はその日のうちに出来上がると思います。そして、その後タイミングを図って施文や器面の調整などを行ない、基本的に約3日間に亘る作業の流れが必要となります。当然、それ以上の大型のものや皿形に広がる器形、複雑な文様のものなどは一気には作れず、更に時間がかかります。

土肥:当時の製作場所については、どのようにお考えですか。

戸村:彼らは、竪穴という、半ば暗闇の中での製作は行ってないと思います。諸条件を考慮すると、例えば、屋外の片屋根程度の建物や掘立小屋のような、光が取り入れられる製作場所が考えられます。しかし、制作址的な遺構の確認がされていないという現実があり、そういう痕跡を今後、明確にしていく調査が必要だと思います。

ファイル 131-1.jpg

土肥:私が発掘調査してきた中で、焼いた跡だろうという場所が今までに一度だけありました。戸村さんが焼いている場所より少し大きめで、おそらく、五人~十人位集まって、まとめて焼いていたのではないかと思います。ただ、それが他の場所から遺跡として出てこないから、このことは何とも言えないですが。

戸村:そうですか。私のこれまでの経験を踏まえれば、土器焼成場所の条件としては、あまり風の通りがない場所であればどこでも良いと思います。風があると温度が安定して保たれないので、穏やかな時を選んで焼きます。当時、焼成は、儀式的な心構えで行なっていたのではないかと考えます。ある意味、火の中から道具としての命が生み出される行為である訳ですから…。

土肥:今後、作りたい作品はありますか?

戸村:あります。しかし、情報を入手するのに限界がありまして、個人の立場であるため極めて困難な場合が多いです。遺物の裏側の状況や、細かな装飾などの把握ができないジレンマがあります。前提として、いい加減なものは作ってはいけないと思うからこそ、これまでできるだけの情報を、時間をかけて蓄積し、納得できる状況が整った上で取り組んできました。いずれにせよ、どのような条件下であったとしても、妥協せずにやって行こうと思っております。

ファイル 131-2.jpg

土肥:最後に、長年の土器制作を通して、感じていることを教えてください。

戸村:それは、言ってみれば製作の全てがそうなんですが、私が土器を作ろうとする場合、先ず対象とする土器の図版や写真を手に入れることから始め、その情報から一定程度の理解を図った後、製作に取りかかって行きます。そして、成形についてはプロポーションに狂いが生じないようにスケールで測りつつ、粘土の積み上げを行います。文様についても、図版などを参考に描いていく訳ですが、縄文時代の当時はそうした諸々の製作に関した情報はどうであったのか、ずっと気になっている問題です。

 当時の人たちが製作し残した一群の土器の形や文様表現が、結果的に今日で言う型式という概念で括れる程そっくり・・・・に作ることができたシステムは、一体どうであったのか不思議でたまりません。縄文の興味は尽きません。(終)

戸村 正己

1954年千葉県生まれ。小学時偶然川で縄文土器を採集。数千年も昔の土器が掌の上にあることの不思議さに感動し、魂を揺さぶられる。以後、“縄文“の虜になる。これまでに「土器づくり」に関した多くの講演を行う。博物館依頼の元、数多くの土器の製作復元を行う。近年、自宅の“縄文の丘“にて作品展を開催。

▲ PAGE TOP