International Jomon Cultuer Conferrence|縄文土器/土偶/貝塚/勾玉など縄文時代/縄文人の文化を探求する考古学団体 (▼△▼)/

■ 平成28年2月19日開催 第15回縄文塾(講師:中村若枝)


 平成28年2月19日、図書資料室『縄文』にて、以下の通り第15回縄文塾を開催いたします。参加ご希望の方は、縄文事務局までお申し込みください。
TEL:03-3591-7070
FAX:03-3591-7075
MAIL:フォームメール

貝塚から見える縄文人の生活~東京湾西岸域の事例より~

会場:国際縄文学協会 図書資料室
日付:平成28年2月19日(金)
時間:15:00~17:00(14:30開場)

講師:中村若枝

神奈川県考古学会副会長

「食糧獲得形態が社会形態を決定する」という基本理念を示したのは、今日における貝塚研究の柱を作った酒詰仲男氏です。きびしい自然の中で、知恵を絞り日々の食糧を確保することで生き抜いてきた人々の暮らしは、世界に類をみない高い技術を以て、独自の文化を築いたと言われています。貝塚から発見された貝や骨の分析を通して、人々の暮らしの一端を見、そこから私たちが何を学べるのか探ってみたいと思います。

ファイル 112-1.jpg

  • 2015年12月01日(火) | セミナー/イベント案内 | Edit | ▲PAGE TOP

国際縄文学協会ご案内

 NPO法人国際縄文学協会は、縄文土器・土偶・勾玉・貝塚など縄文時代/縄文人の文化を紹介し、研究促進を目的とする考古学団体です。セミナー/講演会、資料室、若手研究者の留学/奨学制度、遺跡の発掘現場の視察、機関誌の発行を行っています。

ログ検索

▼月別ログ

サイト内検索

▼キーワード

事務局/図書資料室

〒105-0003
東京都港区西新橋1丁目17-15
北村ビル2階
TEL:03-3591-7070
FAX:03-3591-7075
受付:10:00~16:00
定休日:土日祝

▼ 最新刊行物ご案内


▼ 縄文セミナー情報

Mobile

RSSAtomLogin

▲ PAGE TOP