International Jomon Cultuer Conferrence|縄文土器/土偶/貝塚/勾玉など縄文時代/縄文人の文化を探求する考古学団体 (▼△▼)/

■ 第6回国際縄文学協会奨学生 レポート 最終回 吉田泰幸


There Is A Light?: I would like to go back, rather, I have to go back

 ボブ・ディランがノーベル文学賞を受賞しました。賛否もあるようですが、授与の連絡がつかないことは彼らしいと評されています。英国にほぼ1年間いたと言っても、住んでいる街、ポジションによってこの国の見え方は全く異なるでしょう。なんとなく聞いたことはあるものの実感はできない様々なことは、英国に保育士として暮らしながら、コラムも書いているブレイディみかこさんのウェブサイトに詳しく、度々彼女の記事を読んでいました。今回のボブ・ディラン受賞の件について、彼女によると英国でディランに比するのはモリッシー、とのことです。The Smithsのヴォーカルで作詞も手がけていたモリッシーの歌詞はひねった(あるいはひねくれた)内容が多くて、よく分からないことも多いです。

代表曲のひとつ、‘There is a light that never goes out’も家に帰りたくない、死にたい、と景気の悪いことを連ねながら、最後には「消えない光はある」と繰り返します。この歌はソロになってからも唄っていて、今では某動画サイトでライブの様子をたくさん観ることができます。モリッシーは時々UKに対する呪詛を吐き、終盤はたいてい興奮した観客の一人がステージに闖入しようとして案の定警備員に叩き出され、歌い終わった後、気が向いたらモリッシーはなぜか上着を脱ぎ捨て客席に投げ入れ、平均的な中年らしくたるんだ上半身を露わにする一連の半ば定型化した流れは一種の様式美も兼ね備えています。もちろん楽曲自体は素晴らしいのですが、それにしてもこの美しくも不思議で景気の悪い唄に盛り上がる英国人は一体何なのだろう、と動画を見るたびに疑問ではありました。

今でもその謎は解けていませんが、例えば寒い雨の日に遺跡や史跡巡りに向かう時、「今日は素晴らしい日(Lovely Day)です、なぜなら遺跡や史跡のパンフレットはたいてい青空がバックの写真ばかりだが、そんな日ばかりではない、実像を知って学ぶために素晴らしい日です」とSainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures (SISJAC)のスタッフが言ったりする(実際、1年の半分は曇りか雨ですし)のと、あの唄で熱狂するのはどこかで繋がっているのかもしれません。

ファイル 185-1.jpg

 世界考古学会議(World Archaeological Congress)が終了して9月の初めにノリッチに戻ってきてからは、慌ただしい日々でした。すぐにロンドンに移動して、SOAS(School of Oriental and African Studies: ロンドン大学東洋アフリカ研究学院)でJEASC(Joint East Asian Studies Conference)に参加しました。SISJACのサイモン・ケイナーさんが主催したパネル、‘“Japan Heritage” and untangling present engagements with the past’で縄文時代の遺跡公園と環境主義の関係について、‘Prehistoric Jōmon site parks and environmentalism’と題して研究発表をしました。JEASCは日本学だけでなく、中国・韓国に関する幅広い東アジア研究のトピックを知り、英語圏でのこの分野の議論を広範に知ることができて、大変有意義でした。

ノリッチに帰ってくると、10月に入ってすぐに始まる日本大使館での火焔土器の展示、‘Flame Pots: Heritage from the Jomon Period’に向けて、ついにサイモンさんが急ピッチで準備を始め、展示パネル作りや、1950年代に行われた新潟県栃倉遺跡発掘の様子を記録した映像の英語字幕の作成を手伝いました。協会理事の関先生が強く勧めていたオークニー島にも飛び、世界遺産となっているThe Heart of Neolithicと称されている新石器時代の遺跡を訪れ、その中の一つに今の考古学の考え方の枠組みに強い影響を与えているGordon Childeが発掘した遺跡があり、そこも訪れることができました。

上記の栃倉遺跡の映像編集に関するやりとりを担当者とネット経由で続けながら、大使館でのオープニング・イベントで講演をする先生方ご一行のアテンドでロンドン近郊の史跡を訪問し、大使館でのイベントが終わるとサイモンさんはすぐに日本に飛び、私の帰国とは入れ違いで英国に戻ると言うので、その前にノリッチで「おそらく最も古い(Probably The Oldest)」とされるパブでささやかなお別れ会、それが終わると帰国のための準備もろもろであっという間に時間は過ぎて行きました。

ファイル 185-2.jpg

 一時帰国の時にできる限り冬物衣料を日本に持って帰ったものの、来た時よりも箱数が増えてしまった別送品の配送手配も帰国準備の一つです。別送品を受け取りに来たドライバーはケニアから来たという男性でした。彼は「以前に日本語を勉強していた」、「サインは漢字でしてほしい」、ケニアで農業をしていた時は日本の農業機械を使っていて、今も持っている車は日本車で、親戚も日本にいたことがあるし、「日本に行きたい、いや、行かなくてはいけないんだ」と何度も繰り返しました。私がこの街の日本藝術研究所のフェローなんだと伝えると、日本語は教えているのか、と聞くので、それはUniversity of East Anglia(UEA)に聞いた方がいいかな、などと話しながら、最後に彼がもう一度、「必ず日本に行く」と言ってその場は別れました。彼にそこまで言わせてしまう、日本車をはじめとしたモノの力を実感しました。

ファイル 185-3.jpg

大英博物館には、大使館でのイベントを終えた後、新潟県の火焔土器が長期ローンで展示されています。火焔土器が何にインスピレーションを得たものなのかは諸説あるのですが、ここは文字どおり火焔としておいて、広大な大英博物館の一室で消えない光を放っているとしておきましょう。いつかそれを見た誰かが、サイモンさん同様にユーラシア大陸の反対側の日本に行かなくてはならない、と決意するのでしょうか。そうなるかもしれない誰かに向けて、縄文/Jomonの発信に改めて尽力しようと思いを新たにしました。そのためには、欧州と英語圏における日本文化、縄文/Jomon発信の拠点、SISJACがあるこの街を、再び訪れたい、ではなくて、ケニアから来た彼と同様に、再び訪れなくてはいけないでしょう。最終日の朝はスーツケースが重くなりすぎて持ち上げた拍子にハンドルが壊れてしまうという小トラブルにみまわれつつも、ノリッチ国際空港を発ち日本に戻りました。

▲ PAGE TOP